こんにちは。こじっぺです。
「梅雨がこない今のうちが、着物のシーズンだぜ!!」
というわけで、祖母にもらった着物を着まくっています。
たまーに白い目でみていく着物ババアもいるんですけど、
気にしない!!
ばばあ気にしてたら、何にも着れなくなっちゃうし。
服くらい自由にさせれや(怒)
身内に小言いわれるならまだしも、通りすがりに聞こえよがしに文句言うな
そういうババアには、さっさとくたばってもらうとして…。
半襟洗ってて、ちょっと思うところがあったので少し。
和服は祖母から貰ったものなんだけど。
こじっぺは、和服を購入したことがありません。
和服を着たいと思ったそもそものきっかけは、祖母がもっている和服がろくに着られもしないであるのが「もったいない」と思ったからです。
なので、基本は祖母のお下がりをきています。
買ったはいいけれど、一度も着た痕跡のない着物も多々あって、ものを作る身としては
「何十年も着てもらえなくてなんて可哀想な着物(号泣)」
という気持ちでいっぱいになってしまいます。
お休みの日で、外でアクティブな行動をしない日で、なおかつお天気のいい日に限って着物を着ているので、そんなに着てあげれる頻度は高くないのですが、着ていくうちに気づくこともあれこれあるのです。
斜めに縫われた作り帯
最初の帯は作り帯でした。「着物の初心者だから。」と、祖母が気を使ってそれをくれたのです。
「呉服屋さんに特別に仕立ててもらって、言えないくらい高かったんだから大事にきなさいよ」
と言われてもらったこの作り帯。どうがんばって締めても、ちょこんと出る帯の部分が斜めになってしまいます。締め方が悪かったのか、そもそも帯というものは斜めに締めるのが粋なのかとあれこれ調べたりしたんですが…。斜めになるように締めるのが粋なんていうことは特になく。
縫い目を検めてみると、なんのことはない『斜めに縫ってある』んでした。
それも、粗雑な縫い方&切り方で。
この帯を購入するときにいくらしたのかは知らないけれど、素人の私が見たって小学生の家庭科レベル以下の縫い目&切り方。
最近購入したものだったら、クレームを入れてもおかしくないレベルです。
むしろ、このクオリティで商売が成り立つならこんなボロい商売ないんじゃないかっていうレベル。
直すのは面倒なので、「どうせ羽織羽織っちゃうし」とそのままにしてますが、若干苛立ちを覚えます。
ギザギザの半襟
で、今日、半襟を洗ったわけです。
これも一度もきてない長襦袢の半襟で、
「親切なことにね、半襟もつけてくれたのよ。手間賃はお安くしときますからって」
と、言われていたんですが…。
縫い目外して見てみたら、切り方が(笑)
ジャッキジャキで(大爆笑)、ギザギザの工作用ハサミ(折り紙とかの端っこをおしゃれに切るときのアレ)で切ったんじゃないかと思えるレベル。
縫い目はしっかりしてましたよ。美しく縫われてました。
でも、半襟の切り方が…。
長襦袢きてて、「どうも襟の部分がごわごわするなぁ。でも和服ってそんなもんなんだろう」と思っていたら、どうやら犯人はギザギザの切り口のようです。
ギザギザの切り口をむりやり折り返して長方形にして、半襟として縫い付けてあったので、折り返しの部分の不規則な凸凹がごわごわにつながっていたようです。
普通に長方形に切って縫ったほうが、絶対に作業は早くおわる(笑)ので「もしや、そういう流行りがあったのかしらん?」と思って、呉服屋の知り合いに聞いてみたんですがそういう流行りがあったというわけでもなく。
洗い上がったら、アイロンがけのついでにまっすぐ切り直して付け直すことにしました。
ギザギザの布を折り返すほうが、手間もかかったろうけれど、それってなしだと思うんですよね。素人がやったんじゃあるまいし、呉服屋のプロがやる作業じゃない。
ばあちゃん…
ぼったくられてたんじゃないかなぁ?
いくら払ってたんだかしらないけど
そんな気持ちで心がいっぱいになりました。
”みえっぱり”は、ぼったくられる運命か。
祖母は、どちらかというと”みえっぱり”なほうでした。
で”みえ”のために、不必要なものを買ったり、
高級なものをかわされることもしばしば。
知り合いが相手だとそれがエスカレートする習性もあったんです。「けち臭い」と思われたくないがために、クレームもつけられない。そういう人でした。
だからといって、「いいカモがいる」と寄ってたかって、クオリティの低い商品を売りつけるのは、商売人としてどうなんでしょう。
類は友を呼ぶといいますから、みえっぱりでちょっと嫌な女だった祖母の周りにそういう人が集まるのは仕方がなかったのかもしれないけれど。
『いいカモ』が来たっていう商売のやり方は信用失うよ。
祖母が購入した呉服屋が健在であったなら、こっそりクレームつけてもう寄り付かないようにしようかとも、真剣に考えたんですが…。
とうの昔につぶれてました
まぁ、和服を着る人口も少ないし、呉服産業も厳しいでしょうから仕方のないところだったんでしょうけども。。。
店は潰れても呉服屋の人間は存命で、あちこちから嫌な評判ばかり入ってきます。
人として信用されてないみたいで、どうも地域で孤立しつつあるとか…。
人の弱みにつけこんだ商売やってると、その阿漕なやり方が人間性にでてくるし、結局人としての信用もなくすんかなぁ…。
そういう人間にはなりたくないわ。
と、和服を着るたびに思うのでした。
コメント