昨夜、子供の学校カバンの防犯ブザーが壊れました。
チャレンジ1年生で入学祝いにもらったしまじろうの防犯ブザーなんですがね。
電池切れだよねと言う話になって、交換しようと思ったんですが…。
錆びて頭が潰れていました…。
このあり様でして…。
さすがにここまでネジ山が錆びてしまってるといかんともし難くてですね…。
新しく買うことにしました。
近所のドンキホーテに行ったんですが、いろんな種類あるんですね。
散々売り場で悩んだ(小一時間くらいいた)ので小学校低学年・中学年くらいの子にオススメできる防犯ブザーを選んでみますよ。
防犯ブザーの選び方5つのポイント
小学生でも使いやすく・見た目に防犯ブザーとわかることが大事
- ブザー音が大きいこと
(ケースに音量書いてあります100dB以上のものがいいですよ) - 子供が使いやすいこと
- 頑丈なこと(使うのは子供ですからね)
- ピンを抜けきらなくても音がなるもの
- 防犯ブザーだとパッと見でわかるもの
特に私が重要視したのが
- ピンを抜けきらなくても音がなるもの
- 防犯ブザーだとパッと見でわかるもの
と言う2項目。
何しろ使うのは、小学校の中学年以下の子供たちですから(笑)
ピンが抜けきってなくしてしまったら電池を抜くまで音が鳴り続けるという惨劇が起こります。ただでさえ、新入学の季節は毎日登下校時に防犯ブザーが鳴り響くのに(なれない子が何かの拍子で鳴らすんですよね)
パッと見た目が防犯ブザーだってわからない製品もあるんですけど、子供がつけるんだったらあからさまな防犯ブザーの方が、犯罪の抑止効果があっていいんじゃないかと思うんですよね。幼女なら誰でもいいっていう輩がいたとしたら、つけてる子よりつけてない子を選ぶでしょうし。
それと、公益財団法人全国防犯協会連合会が優良防犯ブザー制度をやっています。
そこの認証マークが付いてるかどうかも念のためチェックしました。
(さすがに付いてないものは店頭にはなかったです)
小学校低学年・中学年にオススメの防犯ブザー3選
1000円以内で買える商品を選んだよ
オーソドックスな防犯ブザー。「あ。この子防犯ブザー持ち。」って一目でわかるのがいい。学校で配布されているのがコレという人も多いのでは?
これはピンが途中で止まるタイプです。見た目も防犯ブザーっぽいし、ピンクとブルーの2色から選べるので、男の子でも女の子でも大丈夫かなと思いますよ。
これもオーソドックスなやつですねー。LEDライトが付いているのに1000円きる価格ってのが素敵なところ。カラーも4種類(ブルー・ピンク・グリーン・オレンジ)から選べますよ。
男の子向きでいいなーと思ってリストイン。色違いでブルーもあります。中学年の子向きかも。
防犯ブザーを買ったらやること3つ
親子で確認したい使い方と動作
- 初期動作確認
- 電池を新しいものに交換
- 親子で使い方をおさらい
まずは、鳴るかどうかしっかり確認しましょう。うるさいけど、実際にピンを抜いたりボタンを押して鳴らすこと。LED付きのものはライトがつくかどうかも確認。
次に電池の交換。防犯ブザーに初期状態で入っている電池は、きちんと鳴るかどうかの動作確認用なので、すぐに切れちゃいます。なので、動作の確認が終わったら電池交換必須。肝心なときに電池切れてたらまずいでしょ?
防犯ブザーの使い方
鳴らしたままの状態で投げる
小学校低学年くらいだと特に、難しいような気がするのですが…。
防犯ブザーって
鳴らした状態で遠くに投げる。
犯人が防犯ブザーに気をとられる。
その隙に逃げる。
ものなので…。
小学校低学年中学年の子にそこまで求めるのは酷な気がしますけども…。
そもそもランドセルにストラップでがっちりついちゃってるし。
「そういう風に使うものなんだよ」
的な話と練習は大事かなー。
機能的にも見た目的にも優秀なのはこどもチャレンジの付録
いろいろ見てきましたが、雑感としてですね。
小学校低学年・中学年くらいの子供には
しまじろうの防犯ブザーが一番優秀な気が…
したので、チャレンジ1年生やってる方は素直にそれを使ったほうがいいんじゃないかと思います。
その際、我が家のようにネジ山が錆びないようにセロテープとかでネジ山をカバーしてあげるとベターかなと。(ベネッセは偉大だ)
番外編:可愛いんだけど、防犯ブザーに見えない…
可愛い防犯ブザーがいいという子供にはこちらがおすすめ
見せちゃったら「こっちがいい!!」って言い張る女の子が出そうな見た目です。
カラーも4種類あります。
同じく、女の子ウケしそうなもの。
コメント