もやし!
きゅうり!
ささみ!
の3つが冷蔵庫にないと、エンゲル係数が上がります。
(シンク下の小麦粉もなくなるとおやつ代が跳ね上がる)
特にもやし!
これがなくなるとおかずのカサ増しができないので、超絶ピンチなのですよー。
もやしってアレンジも効くし、安売りに当たると一袋7円で売ってるし、通常時も税込20円だし、美味しいし大好き( ´ ▽ ` )
なんですが…。
うちの夫、もやし大嫌いなんです。
出張で広島に行ったときに、もやしたっぷりのお好み焼きを食べざるを得ない状況になって、具合が悪くなったくらいに。
もうね。
若い女の子が、
「おじさんが恋愛対象とかアリエナーイ!生理的に嫌っていうか、人類として好きになれないっていうか、視界に入るのもアリエナーイ」
ってくらいに、もやし嫌いだったんです、うちの夫。
結婚当初、「もやし嫌い」だって知らなくて、こういうもやし炒めを出したら、一気に暗黒世界に落ちちゃったんですよね…。
「一人の落ち込んだ空気が、家全体に及ぶ瞬間を見てしまった…」という感じで、それはそれで貴重な経験でしたけども(笑)
というわけで、今回は、うちの超絶もやし嫌いの夫がもやしを「美味しい」と食べれるようになるまでのお話ですー。
紹介する方法で、ひじき、キャベツ、大根、ごま油など(どんだけ野菜嫌いやねん)も克服してくれていってるので、野菜嫌いさんの野菜克服に汎用性があるかもしれません!( ´ ▽ ` )タブン
もやし克服までの7ステップ
何が嫌いなのか分析→嫌いな要素を潰していくだけ
もし、夫の野菜嫌いがそこまで酷くなくて、食べれない野菜が1つ2つある程度だったら、ここまでしなかったです…。
私が夫にもやしを食べてもらうにあたってやったことは、全部で7ステップ。
- もやしの何が嫌いなのか分析
(箇条書きにする) - 嫌いになる要素に順番をつける
- 分析した要素を全部潰したメニューを作成
- 「1口食べてダメなら残して」と伝えて実食してもらう
- 食べれたなら「どこが美味しかったか」など感想をもらう
- 2の順位づけの下位にあるものを潰さないメニューを作成
- 4〜6の繰り返し
7ステップなんて大したことを書きましたが、嫌いな要素を考え付く限り出して、潰していっただけです(笑)
ただ、大前提として食べる人に
「できれば野菜嫌いをなんとかしたい!!」
という気持ちがないと、成功しないです…。
前の夫がそうだったのですが、「野菜なんて人間の食べるもんじゃねぇ」と信じてる人は、何やっても食べてくれないですね。
それぞれのステップで気をつけたことは、こちら〜(๑╹ω╹๑ )ナガイヨ
の前に…。
手っ取り早く、もやし嫌いがもやしを食べれるようになるまでに出したレシピを知りたい方はこちらを。
※もやしのヒゲ根をとった状態で作るレシピ
- 麻婆もやし
- 中華炒め
- ナムル
全部たべれるようになったら、もやしのヒゲ根がある状態で上のレシピを1巡。
1.もやしの何が嫌いなのか分析
本人に聞く&自分でも考える&他のお母さんの意見も参考にする
ライティングでいうと、記事のターゲット設定とかサブキーワード出しみたいな作業です。
手順はこんな感じ。
- 本人にきく
(「もやしがもやしだから嫌いだ」とかいうかもしれないけど、念のためきく) - 生のもやしと筆記用具をテーブルに出して自分でも考える
- もやし嫌いな子供をもつママ友に子供の様子をきく
- 知恵袋でも一応ググる
本人にもやしのどこが嫌いかきく
まず、本人に「もやしのどこが嫌い?」って聞きました。
野菜嫌いの人って「野菜が野菜だから嫌いなんだ!だって野菜だよ!?」とか、意味不明なことを喚いたりするんですが、本人にもききます。
ここで「もやしの匂いが嫌なんだよねー。噛んだときに口の中に広がる野菜の匂いが吐き気がするくらい嫌でさー」くらいのことがきけたらラッキー。
自分がもやし嫌いだったら…って考える
本人が気づかないところで、「実はもやしのここが嫌い」って部分が絶対にあるはずなので、もやしを握りながら考えます。
具体的に「ここが嫌い」って話すには、具体的に「ここが好き」っていえるくらいに触れ合ってないと話せないと思うんですよね。
で、大人の野菜嫌いってそもそも野菜に触れ合わないので、「嫌い」を説明するのが苦手。
「たしか…この辺が嫌いだった…ような気がする…け…ど…(食べてないからわかんない)」
ってなるので、こちらでも分析。
生のもやしをかじったり、匂いを嗅いだり、潰して見たりしながら、思いついたどんなことでも、メモします。
「そんなことで嫌いにならないでしょw」
っていうレベルのことでもメモ。
こういう部分が後で役に立ったりするんですよね…。
もやし嫌いな子供を抱える保護者の意見をきく
子供ってさ。大人と違って、野菜が嫌いでも無理やり食べさせられるんですよね(笑)
で、食べさせてる親って、子供に非難されるんですよ。
「もやしの臭いが嫌なのに!どうして食べなきゃいけないの!!」
みたいな感じで(笑)
野菜嫌いな人が嫌いな理由って、子供と対して変わらなかったりするので、そういう具体例が役にたちますw
知恵袋でググったのもこれと同じ理由。
2.嫌いになる要素に順位づけをする
嫌いになる理由になりそうなものランキングを作る
嫌いになる要素メモが出来上がったら、次はランキングを作ります。
「そりゃ、嫌いになるよね〜。だよね〜。わかるぅ。」
というものから順番に並べなおすんですねー。
かなり、めんどくさいです。
でも、やっとかないとあかんのです。
ここの順位づけを大幅に間違えると…スムーズに食べてもらえなくなるんです…。
3.分析した要素を全部潰したメニューを作成
全部潰せなくても、優先度が高いものをできるだけ潰す
次は、メニュー作成ですー。
さっき作成したリストの中で、「これがあったら嫌いになるでしょ」っていうものを潰すメニューを作ります。
全部潰せるのがベストなんですが…。
全部潰すと「粉」レベルになってしまう恐れがある場合は、リストの上にあるものをできるだけ潰しましょう!
うちのもやしの場合は、
- 臭いがいや
- 食感がいや
- 見た目がいや
って感じだったので、
- 臭いがいや→ヒゲ根とる&臭いが気にならない調理法にする
- 食感がいや→ある程度クタクタになる調理法にする
- 見た目がいや→ぱっと見よくわからない調理法にする
ということで…麻婆もやしにしました。
4.「1口食べてダメなら残して」と伝えて実食してもらう
伝えた上で食べてもらわないと色んな信頼関係が崩れるのよね…
メニューを作ったら、今度は本人に食べてもらいまーす(๑╹ω╹๑ )ダマッテ クエ
なんですが、嫌いなものがメニューにあるだけでテンション下がると思ったので、予め伝えておきました。
「今日は、晩御飯に麻婆もやしを出すから、1口食べてみてね」
「もし、ダメそうなら残していいし、他のおかず(夫の好物)も作るから」
「これでもやしが食べれるようになったら、私も嬉しいし」
という感じです。
朝一、会社に行く前に伝えられた夫は、戦場に行くような雰囲気出しながら会社行きました…。うん。今思えば、朝からいうのは酷だったかな…。
「一口食べてダメなら残していいよ」は、夕食のときも改めて伝えます。
5.食べれたなら「どこが美味しかったか」など感想をもらう
食べれなかったら1に戻るか諦める
うちの夫は、感情がオーラに出るタイプ。
(感情に変化が出ると、その人の雰囲気が変わる人っていますよね?)
美味しかったか美味しくなかったかは、すぐにわかるんですが…(一応きく)
美味しかったら、美味しかった理由をききましょう!
そうすると、「ここがこうだから食べやすかった」というのが出てきます。
うちの場合は…。
「麻婆の香りで、もやしの臭いがわからなかった」
「ヒゲ根がないからスルスル食べれた」
「しゃりしゃりしてるのが嫌だったのは、しゃりしゃりしてる部分が生っぽかった(それで臭いがきつかった)からかもしれない」
という話がきけました。
6.優先順位の低いものを残して次のメニューを提供
どれの優先順位が低いかは感想を参考にする
美味しく食べてもらったら、今度はレパートリーを増やしていきますよー。
だって、もやしを出すたびにヒゲ根とるのめんどくさいし、麻婆もやししか食べれないとか飽きるデショ?
上の感想から推察するに、うちの夫は『もやしの臭いが苦手』なようなので、次のメニューはもやしの臭いは除去しつつ、食感と見た目は出す感じにしました。
中華炒めでーす!
この中華炒めも無事に食べれたので、次はヒゲ根をとっただけのもやしでナムル。
ナムルも大丈夫だったので、次は、ヒゲ根を取らない状態で…
- 麻婆もやし
- 中華炒め
- ナムル
- もやし炒め
と、なったのでした(๑╹ω╹๑ )シメシメ
まとめ
本人も不思議がるくらいもやし好きになりました
そんな感じで、もやし嫌いの夫がもやしを食べれるようになるまでのお話でしたー。
ずいぶん昔のSFホラーで、人間に寄生する宇宙人が牛乳アレルギーの人に寄生した結果、コーヒーにミルクを入れて正体がバレるっていう話があったけど、その話の主人公になった気分です(苦笑)
※タイトル忘れちゃった…。また観たいんだけどなんだっけ…。
ながーくなっちゃったけど、何かの参考になれば嬉しいです!
ではではー(๑╹ω╹๑ )
⇦おかずのレシピトップに戻る
夫と娘へのレシピ集カテゴリーに進む⇨
(おやつレシピもあります)
コメント