東北大学の川島先生の脳トレ。
DSで発売されてから爆発的な人気になりましたが、私は、パソコンのベータ版からやってるマニアです。
もうかれこれ、15年以上やってることになりますね…。
今も2012年に発売された鬼トレーニングをやっていますが、通算出席日数が2000日に迫っています。
「そろそろDSの充電がやばくなってきたなぁ…」と思っていたら、Switch版が発売されるということで、早速予約の手続きをしました!
楽しみですねー。
川島先生の脳トレを15年以上続けて感じるメリットと効果
脳トレを朝活に頭のラジオ体操として使うとその日の調子がわかる
脳トレをずっとやっていますが、頭が良くなったかどうかはちょっとわからないです。
やってない場合のデータは取れないですからね…。
ただ、普段やらないようなことを脳トレ(鬼トレ)としてやるので、「普段使わない脳の部分を使うトレーニング」にはなっているのかな…と。
私は、朝活の一貫として頭のラジオ体操がわりにやっています。
ラジオ体操も、全身の筋肉をゆるく使うためのものですよね。普段使っていない筋肉を使うことで、ゆるく健康を保つための。
脳トレはラジオ体操の脳みそバージョンとして位置付けて、毎日やってます。
私が毎日やっているのは、以下の項目。
(鬼トレでやっていますが、鬼トレ以外は旧作にも必ずあった項目なので、Switch版にもあるはず)
- 計算100
- 漢字書き取り
- 鬼トレ(毎日2つ。違う項目を順番にやる)
脳トレを毎日朝一番にやることで、その日一日の頭の調子がわかるので、とても重宝しています。
朝活の習慣をつけるのにも、とても役立つ
3DSやSwitchを起動して画面を見るので、ぱっちり目が覚めます。
脳トレは、朝活の習慣づけにも、とても役に立ちましたよ。
私のやり方はこうです。
- 寝る前に枕元にDS置いておく(鬼トレセット)
- 目覚ましを起きたい時間にセット
- 目覚ましが鳴ったら、布団の中でいいから鬼トレをする
たったこれだけなんですが、強制的に目が覚めます(笑)
目から入ってくるDSの画面照明の刺激と、脳トレで頭を動かすので、終わった頃にはかなりスッキリ布団から脱出できるんです。
脳トレが終わったら、すかさずカーテンを開けて太陽光を取り込めば、まず二度寝しませんよ。
脳トレの記録を伸ばすには目標意識を持つことが大事
脳トレを漫然とやっても記録は伸びない
脳トレが習慣になってくると、出席自体が目的になってしまい、記録の更新や頭の良さの変化には、無頓着になってしまいがち。
脳トレの各種目の記録更新を目指すには、昨日の自分よりもいい記録を取ろうという意識がとっても大切です。
漫然とやっていても記録は伸びませんし、飽きてしまいます。
「今月はこのランクまで行きたい」
「昨日はこうだったから今日はもっと」
「今週末にはこういう状態になっていたい」
筋トレのように「少し筋肉痛があるくらいがちょうどいい」くらいの意識でやらないと、いつまでも同じレベルを繰り返すことになってしまいます。
実際、鬼トレを継続して500日を過ぎると、「いつもと同じランクから上がらない」状態に…。ただただやっていても、全然ランクは上がらないです。
脳トレ記録を伸ばす意識で継続すると活力のある毎日になるよ
脳トレに全力で取り組むと朝からしっかり動ける
ちょっと大げさかもしれないですけど、「脳トレなんて」と小馬鹿にしないで、やってみると、意外にいいことあります。
眠くてだらけがちな朝も、全力で動けますし、エネルギーが切れるのも夕方頃。
午前中に効率よく動いてささっとタスクを終わらせる習慣がついたのも、脳トレのおかげだと思ってます。
Switch版は、テレビの大きな画面で家族で対戦もできるようですし、ネットに繋げば世界中の脳トレユーザーと競争もできるとか。
DS版の脳トレや3DSの鬼トレは、「他にやっている人がいないので、孤独」でしたが、Switch版は仲間探しにも苦労しなさそう(Twitterで探してもすぐに見つかりそうだし)
この機会に、脳トレを習慣にしてみてはいかがですか?
(仲間が欲しい、寂しい人)
Switch版では、旧作の脳トレに出てきたけど鬼トレではなくなってしまったトレーニングも復活するみたい。
コメント
[…] その働きっぷりと体調管理のために使ってます。 (すごく眠い時は、眠気覚ましに使ってるのですが…その記事はこちら「鬼トレを起きざめにやってたら朝活の習慣づけに成功したよ」 […]