フィリップスのソニッケアーイージークリーンを愛用していたのですが、ある日突然、振動がまだらになって大きな異音がするようになってしまいました。
夫婦で使ってみるも、歯もあまりキレイになっていない感じです(涙)
購入してからまだ1年半だったので、2年間の無償保証を適用してもらおうとフィリップスに問い合わせました!
「あれ?故障かも?」から「新品に取り替えてもらえた!」まで2週間くらい。
問い合わせ方法から、返品の仕方、交換品の届き方までレポートします。
我が家で使っていたのは、フィリップスのソニッケアー「イージークリーン」です。
購入からの使用履歴はこんな感じ。
- 購入は2016年12月。
- 故障したのは2018年5月(購入から1年半)
- 購入後、半年は1人で使用。使用頻度は毎日2回。
- 購入後、半年〜故障までは2人で使用。使用頻度は2人合わせて毎日4回。
ソニッケアー故障から無償修理、交換までの流れ
カスタマーにメール連絡→着払い郵送→修理→交換
ソニッケアーが故障してから、交換してもらうまでの流れはこんな感じです。
連絡を取ってから、交換してもらうまで2週間くらい。
故障品を修理センターに送ってから交換品が届くまで1週間くらいです。
- フィリップス公式HPからカスタマーに連絡
- カスタマーから返信(連絡してから1日後)
- カスタマーの指示にしたがって着払いで製品を発送
- 修理センターから交換品到着(発送してから1週間程度)
ソニッケアーは修理できないので交換対応になる
カスタマーに連絡したときに驚いたのが、ソニッケアーは分解修理ができないということ。
なので、無償修理対象になることがわかったら、修理という名の交換対応になります。
我が家のソニッケアーは、恋人時代に私が夫に贈ったものでした。
夫も私も「思い出のものなんだから、交換じゃ嫌だ!」という性質じゃなかったので、交換で問題なかったですが、「どうしてもコレじゃないと嫌だ」という人には向いてないかもしれないです…。
ソニッケアーの無償保証に必要なもの
保証書or通販サイトの購入証明書&本体+ブラシヘッド
アマゾンで購入した家電って、保証書にハンコが押してないでしょう?
だから、「アマゾンで購入したものって、無償保証期間でも保証してもらえないんじゃ?」って思いますよね。
私もそうだったんですが、問い合わせたら「アマゾンなどの通信販売で購入したものでも保証されます」と言われました!
カスタマーに言われた無償保証に必要なものはこれらです。
【購入年月日の確認ができるものとして以下のどれか1つ】
- 販売店発行保証書
- 販売店のレシート・納品書・領収書など(コピー可)
- ネットサイトの購入履歴画面や注文履歴画面などをプリントアウトしたもの
【製品の確認として】
- ソニッケアー本体
- 使用中のブラシヘッド(歯ブラシ部分)
購入は再婚前!指名も住所も変わってるけど大丈夫?
実は、我が家がフィリップスのイージーケアを購入したのは、私と夫が再婚する前。
購入履歴は残っているけれど、氏名も住所も全然違うんですねー。ぱっと見別人です。
「本人かどうかわからないので、受付できません」って言われたらどうしよう!?
と思ってたんですが、大丈夫でした。
念のために「ぱっと見別人なんですが、免許証のコピーなどは必要ですか?」と問い合わせたときのカスタマーの返信がこちら。
賜りましたメールの内容は、修理部品担当者に申し伝えてございます。
お名前、ご住所のご変更前のご購入証明でも有効とさせて頂きますので、
免許証のコピー等のご本様のご証明をご同送頂く必要はございません。
なんてありがたいんでしょう(涙)
不安な点があったら、一緒に問い合わせてみるといいですよ( ´ ▽ ` )
ブラシヘッド(歯ブラシ部分)が必要な理由
本体だけじゃなくて、ブラシヘッドも一緒に送る必要があるのは、正規品のブラシヘッドを利用していないと無償保証の対象にならないからです!
これ、フィリップスの公式HPにもしっかり『保証しません』と書いてあるんですねー。
引用すると…。
ソニッケアー以外の互換ブラシヘッドに関する注意事項
ソニッケアー以外の互換ブラシヘッドをご使用になると、ハンドル本体の内部構造に負荷をかけ、想定外の破損や不具合が起きることがあります。 ソニッケアーのハンドルは、お買い上げ日より2年間の保証を受けることができますが、ソニッケアー以外の互換ブラシヘッドのご使用による不具合への対応は、保証期間内であっても保証しかねますのでご注意ください。
(引用:PHILIPS 製品)
(文字強調はブログ著者によるものです)
「使ってるブラシヘッドを送るのはちょっと嫌かも…」と思うのですが、どのみち修理センターに送ってから戻ってくるまでの間は、普通の歯ブラシで歯磨きをすることになるので、送りましょう!
ちなみに私は、ラップでくるんで送りました…。
このときに送ったブラシヘッドは、交換品と一緒に戻ってきます…。
(そこは新品が一緒についてきたりはしないらしい)
戻ってこられても、誰かが触ったかもしれないブラシヘッドをそのまま使うのは嫌ですよね…。
フィリップスカスタマーセンターへの連絡方法は2つ
電話連絡orメール連絡
「壊れたかも…」と思ったら、フィリップスのカスタマーセンターに連絡をします。
連絡の仕方は2種類!
- 電話連絡
受付時間 9:00-18:00 (土・日・祝日及び年末年始を除く) - メール連絡
フィリップスは音波歯ブラシ以外にも、製品を販売しています。
電話連絡の場合、その製品ごとに電話番号が異なるので、フィリップスのお問い合わせページで確認してくださいね。
カスタマーサービスへの必須連絡項目4つ
私はメールで連絡したのですが、電話でも聞かれる内容は一緒だと思うので、必ず聞かれる内容をまとめますね。
- 製品の名前(歯ブラシ?ひげそり?その他のもの?)
- 製品番号
- 製造番号
- 購入日(何年の何月何日に購入したか)
製品番号と製造番号は、メールでのお問い合わせ画面なら「ここを見てください」というリンクがあります。
(電話連絡でもサポートセンターの人が誘導してくれると思います)
購入日は、レシートや保証書であらかじめ確認しておいたほうがいいです。
メールで連絡した場合は、連絡後すぐに「お問い合わせ内容の確認」の自動返信メールが届きます。
カスタマーサポートの人からの返信メールは、確認メールが届いてから16時間後に届いていました。
私が問い合わせメールを営業時間ギリギリに送ったためだと思いますが、平日のカスタマーサービスの営業時間内なら、もっと早く届くと思います。
故障したイージークリーンをフィリップスへ送る送り方
修理センターへ着払い発送・こわれもの・陸路運送
カスタマーへ連絡し、保証期間内の故障らしいことがわかると、フィリップスの修理センターへ故障品を着払い発送するように指示されます。
メールで指示があるのは、着払い発送してほしい荷物の中身と…
【購入年月日の確認ができるものとして】
- 販売店発行保証書
- 販売店のレシート・納品書・領収書など(コピー可)
- ネットサイトの購入履歴画面や注文履歴画面などをプリントアウトしたもの
【使用状況を確認できるものとして】
- ソニッケアー本体
- 使用中のブラシヘッド(歯ブラシ部分)
修理センターの住所などです。
- 窓口名
- 住所
- 電話番号
- 営業時間
- 担当者名
(太字の部分は、着払い伝票を記入するときに必要)
着払い発送時の注意点2つ
故障したイージークリーンは、着払いで発送するのですが…。郵便局の窓口の人から言われた気をつける点が2つ。
- 電子機器になるのでこわれものにチェック
- 中に電池が内蔵されているので、陸路のみでの運送
こわれものはともかく、空路で輸送できないのはイージーケア内に入っている電池が、空路輸送だと爆発する可能性があるため。
陸路輸送になるので、空路輸送よりもちょっとだけ修理センターに着くのが遅くなります。
フィリップスの無償保証の交換品の届き方
交換品+送った箱+購入履歴+ブラシヘッドが一緒に届く
届いたときの中身がこんな感じです。
プチプチで綺麗に包まれているのは、着払い発送に使った箱(故障したイージーケアが入ってたやつを律儀に取っておいたやつ)
箱の中には、送ったときの姿ほぼそのままのブラシヘッドと保証書が(笑)
肝心の本体は、こんな感じです。
本体と一緒についてきたものは、こんな感じ。
- 修理明細書
- 長くお使いいただくためのポイント
- 修理後にはアンケートに協力してほしいというお願いの紙
着払い発送してから交換品が届くまでの日数(目安)
5/31発送→6/6着(実質5日)
カスタマーサービスからのメールでは、「お預かりしてから、交換品をお届けするまで1週間から10日程度見ていただいております」と書いてあったのですが…。
1週間もしないで届きました(驚)
私が住んでいるのは北海道です(修理センターは本州)。
なので、故障品を送ってから交換品が届くまでの日数は、本州に住んでいる人とは若干ずれると思います(笑)
フィリップスカスタマーに連絡してみた感想
ダメ元で連絡してみてよかった…!
正直、通販で購入したものって保証期間内でも保証してくれないものが多いから、「どうせダメだろうなぁ」と思ってたんですよね。
でも、まさかの「購入画面をプリントアウトしたものでも大丈夫ですよ」という返信!連絡してみてよかったです!
だって、大人2人で使ってたとはいえ、たまに落っことしたりしてたとはいえ(ごめんなさい)大事に使ってたのがたった1年半で壊れるのは悲しいですもの…。
メールで連絡するもの、電話で連絡するもの大した時間を取られないので、「あ。壊れたかも」と思ったら連絡してみるのがおすすめですよー( ´ ▽ ` )
コメント