我が家は、共働きです。
結婚するにあたって、私が
「家族は最小単位の共同体。会社を共同経営するようなものだから、家事分担も家計の負担も50:50でいたい。」
という提案をしたので、大体のことはお互いに半々で負担してる感じ。
とはいえ、私が在宅で仕事をしている関係で、家事の負担は私のが多いかな…。
でも、お財布に関しては、完全別個で、負担も半々です。
家族全体の金銭感覚は、共通認識として持っておきたいので家計簿ソフトは一緒につけてますけどね…。
どうやって分けてるかというと…。
共働き夫婦の金銭負担の仕方
お互いがよく使うものは、よく使う方が全額負担
我が家の場合は…。
※夫が負担してるもの
- 電気代
- ガス代
- 水道代
- インターネット使用料
※妻が負担してるもの
- 食費
- 日用品代
- 外食代
- 交通費
- 子供に関係するあれこれ
※二人で半分こしてるもの
- 家賃
大体こんな感じで負担してます。
予算を設定して半額ずつ負担とかめんどくさかった
よく言われてる
「光熱費にも、食費にも予算を設定して、予算の半分ずつをお互いに出し合う」
「余ったら、翌月に持ち越す」
っていうやり方にはしなかったんです。
めんどくさいし。
夫は、現金&実店舗派。
私は、カード&ネット派。
というのもあって…。
家族3人で暮らすときの、お金の動きが見えなかったっていうのもありますけどね…。
夫婦の負担額に大幅な差が出たら…
家賃の負担額で調整をかけてます
とりあえず、3ヶ月ちょっと一緒に暮らしてみてお互いの負担額に大幅な差はなさそう…。
「もし、1万円以上の差が出たら、翌月の家賃の負担額を減らそう」という話になってるんですが、それはなさそうかなぁ…。
保険金とか通信費は自己責任
いいものがあれば勧めるけど、基本は不干渉
生命保険や積立預金、通信費は各自で払ってますよー( ´ ▽ ` )
一応見直したんですが、結婚する前から入ってる保険で特に問題なかった…。
変更したところといえば、死亡保険の受取人くらいでしょうか…。
夫の知り合いの保険屋さん&カード屋さんが、
「奥さんできたんなら、一緒にはいりませんか?」
って、きたんだけどガン無視しました。
だって、「こういう条件を提示してきたら、その保険屋はNG」って言われてるそのまんまの条件で提示してくるんだもん。
それも、私本人にではなく、夫に。
妻はLINEモバイル、夫はソフトバンク
通信費もお互いが負担してるので、基本不干渉。
私は、再婚を機にLINEモバイルに変更。
6900円してた月額料金が2000円代になりました(๑╹ω╹๑ )
差額は、娘のためにぽちぽち貯めております。
夫にも勧めたんだけど、電話をする機会が多い人&2台持つのは嫌な人なので、断念。
まぁ、払うのは本人だからいいか…。
でも、月の支払いが1万超えるってどうなんだろうなぁ…?
家計簿ソフトはZaim(ザイム)使ってます
複数端末使えるソフトを探したらこれになった
前の夫がそうだったんだけど
「家計のことは、お前に任せた!」
「50万する時計買ってもいいか?金の管理はお前がしてるんだから、買っていいかどうか判断しろ!俺は欲しい!!」
という状況は避けたかったので、家計簿は夫婦でつけてます。
使ってるソフトは、Zaim(ザイム)→日本最大級!無料の家計簿アプリ・レシート家計簿「Zaim」
- 複数端末で使える
- レシート読み込みができる
- パソコンでももちろん使える
- iphoneとアンドロイド両方で使える
ソフトで探したら、ヒットしたのがこのZaimとマネーフォワード。
どっちも対して変わらなかったので、夫の好きな緑色を基調にしてるZaimにしました。
Zaimの使い勝手はふつー
今まで家計簿ソフトは使ったことがなかったんですが…。
エクセルで入力するよりはめんどくさくないし、グラフも勝手に作ってくれるし、明細ごとに分かれてるし、まぁ、ふつーじゃないでしょうか…。
友達が使ってる他の会計アプリも見せてもらったんですけど、可愛さとかそういうのは他のアプリの方が上な気が…。
お互いに入力することで金銭感覚はできたみたい
会計アプリを導入してよかったところ3つ。
- 今まで給料全額お小遣いの人に金銭感覚ができた
- 無駄な出費に自主的に気づくようになった
- グラフを見た小学生が節約を心がけるようになった
夫は、今まで給料全額お小遣い(のようなもの)
「この人、結婚してから大丈夫かなぁ?」
とは、ちょっと思ってたんですよね…(苦笑)
それが、会計アプリで出費をつけることで金銭感覚がついてきたみたいです。
3ヶ月もつけると、出て行くお金がいくらくらいとかわかりますからね(๑╹ω╹๑ )イイコト
無駄出費に気づくようになったので、毎日会社近くの自販機でコーヒーとお茶を買ってた人が、水筒にお茶とコーヒーを入れて持って行くようになりました(笑)
娘が家計簿を見るようになったのは、意外な副産物でしたね…。
「外食したいけど、グラフが先月より高くなってたから、今月はもうやめにする」
って、娘に言わせるのはどうなんだろう…。
いやまぁ…。お金に対する意識ができるのはいいことですヨ。
(外食(焼肉)じゃなくて、ピザをとってやりました)
まとめ:そういえば先月の給料いくらだったんだろう?
かなりざっくりしたお金の管理で、「本当にこれでいいんだろうか…」という気もしなくはないのですが…。
お金のことでキーキー騒ぐ両親を見て育ったので、できればこのまま不干渉でいたいなと思ってます。
まだ3ヶ月しかたってないですけど、今のところ派手な争いもないですし…。
あ。でも。1つだけ買い物のルールがあって…!!
「10万円くらいのツボや絵画などを、知り合いから購入を勧められたときは、報告する」
うん。
まぁ、10万円は大金だからね…。
うん。
というわけで、ざっくりとお財布別にしてるけど、なんとかなるもんだよって話でしたー。
ではではー(๑╹ω╹๑ )
コメント