Webライターから在宅リモート社員になったので、社会保険の手続きが必要になりました。
今までは、会社に年金手帳を持っていけば、全部総務がやってくれていたんですが、リモートなのである程度は自分でしなきゃいけません…。
「あれ?何したらいいんだっけ?」
となったので、社会保険事務所に聞きに行ってきました。
リモート社員になる前の社会保険関係の状況
前職退職してから社会保険は任意継続してました
まず、私の状況からお話ししますね。
この記事での社会保険は、健康保険と年金の総称とさせてください。
- 社会保険は任意継続してた
- 扶養家族(子供)がいる
- 先月分までの社会保険料は納入済み
- 今月分はまだ支払っていない
という状況です。
社会保険料のありがちなトラップ
健康保険料は日割り納入できないんです…
なんでわざわざ、「先月分は納入済みだけど、今月分払ってないよ」と言ったかというと、健康保険料って、日割り納入できないんですね。
これ、人事・労務担当や経理担当でも意外と知らないんです。
なので、任意継続の場合、月の途中で入社したからってその月から会社で社会保険に加入してしまうと、任意保険分と会社で加入した社会保険料の自己負担分をダブルで支払う羽目になるんです。
つまり
- 任意継続の保険料→その月の10日までに納付
- 会社で取得してくれた健康保険の保険料→取得した月から納付
もらう給与にもよりますが、かなり痛い出費です。
(図にするとこんな感じ)
ちなみに、会社を退職する場合も同じです。
例えば、31日まである月の30日付けで退職することになった場合で、健康保険を任意継続する場合…。
退職日が30日だった→会社がかけてる健康保険も30日で切れる→31日は会社の健康保険が効かない→31日のために任意保険に加入→健康保険は日割り納付できない→31日たった1日のために1ヶ月分の健康保険料納付
(図にするとこんな感じ)
仮に、会社に勤めているときの健康保険料の自己負担額(給与明細に出てるやつですね)が7000円だった場合、退職した月に支払う健康保険料は
7000円(会社がかけてた健康保険の保険料)+14000円(任意継続で支払う健康保険料)=21000円
になります。
痛すぎる…。
リモート社員になるときの社会保険の手続きは?
電子申請ではなく書面の場合ですよ
社会保険関係の手続きは、電子申請でもできます。でもこじっぺは、電子申請やったことないんです…なので、割愛させてくださいね。
書面で社会保険の手続きをする場合。(任意継続、不要ありの場合)
- 採用者→健康保険被保険者(異動)届に記入押印
- 採用者→1を会社に送付(簡易書留)
- 会社→被保険者資格取得届&採用者から届いた健康保険被保険者(異動)届に記入押印
- 会社→3を会社を管轄している社会保険事務所に届け出(郵送or持参)
- 会社→採用者の新しい健康保険証が届く→採用者へ送付(簡易書留)
- 採用者→任意継続被保険者資格喪失届(新しい健康保険証のコピーが必要)&任意継続時代の保険証を全国協会けんぽに送付(簡易書留)
※健康保険被保険者(異動)届は、扶養者がいる場合に必要な書類なので、扶養者がいない場合は不要です。
※添付する書類は基本的にはありません。
※基礎年金番号の記載が必要な書類があります。
※新しく職員を雇った場合は、採用日から14日以内にこの手続きをする必要があったります。(従業員雇用してからのあれこれの手続きはシビアです。確か土日祝日関係なく14日だったような…)
書面でやり取りするなら日程に余裕を持って!
そんなわけで、書面で手続きをするとなるとかなり面倒です。
マイナンバーを記入する場所がないことだけが唯一の救いでしょうか…。
任意継続している場合、その月の保険料の納付期限が10日までなので、会社とは事前に
「社会保険への加入はいつまでにする予定なのか」
を相談しておいた方が安心ですね。
コメント