ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、頭の中に定着していかない。
読書の技法 佐藤優 著 第1部 本はどう読むかより
佐藤優流 速読術とは
熟読すべき本とそうではない本の判別法である
月平均300冊、多い月は500冊以上に目を通すという著者の速読術を自分でも身につけたくて手に取った本。
速読術というと、一冊の本を素早い眼球運動と広範囲な視野によって手早く読み切るものだとばかり思っていましたが、この本にかいてあることは違いました。
本に目を通すという表現を著者はよく使用していますが、本当に目を通すだけなんです。
つまり、その本が自分が時間を割いて読むべき本かそうではないかを判断するための目の通し方が著者の言う速読法。一般に言われているような眼球運動を主体とした速読とは次元が違いました。
冒頭に引用しましたが、熟読によらない「ゆるい形」で本を読んでしまうといくら本を読んでも知識が頭に定着しないというのが著者の主張。
どういうことかというと、
本を読んで「あっ、自分も知っている」という感覚は味わえても、「では、どう知っているのか」と突っ込んだ質問を改めてされると答えられないのだ。それは、取り込んだ知識が自分の中で定着していない証拠である。
読書の技法 佐藤優 著 第1部 本はどう読むかより
これには、思い当たる節がありすぎて、著者の鋭い眼光に睨まれた感じがしました。
熟読を何冊もする時間はない。
だから、速読で熟読するべき本とそうではない本を仕分けるというわけなんですね。
速読のやり方も、言われてみれば実に合理的ですぐに実践できるものでした。
インプットのための基礎知識は教科書と学習参考書で身につける
大学受験用参考書を侮るなかれ
速読術になくてはならないのが、その分野に対する基礎知識。
これをどうやって身につけるのかの方法も書いてあります。
親切にもビジネスパーソンが必要であろう分野について参考書と勉強の仕方まで細かく書いてあるので、ここは必読です。
参考書として上がっているのは、高校レベルの教科書と学習参考書。
私は、政治経済に疎いのがコンプレックスだったので、本書の中に上げてあった参考書を早速購入しました。
本書は、アカデミズムでさまざまな論争がある難しい問題を平易な用語で表現している。
読書の技法 佐藤優 著 第1部 本はどう読むかより
基礎知識の学習の方法について
教科書に掲載されている9つのポイントの検討
この教科書中の、9つのポイントに分けられた学習法について検討がなされています。
若手のビジネスパーソンが仕事をするうえでもとても役にたつ。
読書の技法 佐藤優 著 第2部 何を読めばいいかより
その9つのポイントが簡潔に書いてある部分だけ引用すると
第一は、「テーマを決める」ことである。
第二は、「事実を知る」ことだ。
第三の「最新のデータを知る」
第四の「インタビューをする」
第五の「専門書を読む」
第六の「アンケート調査をする」
第七の「レポートを書く」
第八の「プレゼンテーションをしてみよう」
第九に「その他の方法」という項目を設けディベートについて説明している。
読書の技法 佐藤優 著 第2部 何を読めばいいかより 一部のみを抜粋
この9つの項目について、どのようにするのか、どういう効果が得られることが期待できるのか、どんな時に有効だと思われるのかという検討がされているんです。
この部分だけ抜き出して机に貼っておきたくなるような内容です。
論理的思考能力=数学ではない
大学受験科目「現代文」は、論理的科目である
現代文については、特に勉強しなくてもいい成績だったのでろくに勉強もしなかったし、変に理科系等の学部の端っこを卒業してしまったので、若干軽蔑してたんです。
でも、この「第2部 何を読めばいいか」の中で国語について言及している部分を読んで国語力について再考しました。
【国語】知識や情報の活用に必要な論理的思考能力 に書かれている内容は、文章を書く書かないに関わらず必須の内容です。
この中に出てくる現代文の参考書は必読と思った。
読書の技法というより、学び方の技法
成長したいと思っている全てのビジネスパーソン必読
Kindleに常に入れておいて、折に触れて読み返してアンダーラインを引いていく系統の本です。
この中の学習法を身につけることができたなら、もう向かうところ敵はいないかも…。
コメント