2016年6月から始めたスクワットチャレンジが2サイクル終了(50→250回までのサイクルを2回終了)しました。
1サイクル目から2サイクル目終了までのスクワットチャレンジ中に計測していた体重と体脂肪率のデータをグラフにして公開します。
スクワットチャレンジ2サイクル目終了後約1ヶ月経過してからのデータもまるっとグラフにしたので、開始から終了後しばらくまでのデータがまるっと見れます。
「これからスクワットチャレンジに挑戦したい」
「スクワットチャレンジ中だけどこれで成果が出てるの?」
という方も参考にしてくださいね。
スクワットチャレンジ2周目の体重変化グラフ
スクワットチャレンジ中の体重変化のグラフ
朝晩計測していたので、平均値でグラフを作成しました。
体重は全然減ってないんです…。
むしろ若干増えてる??くらいのイメージですね。
体重:朝晩の変化(朝→青線・晩→赤線)
穴が空いている部分は計測し忘れたんです…。
青い線が朝計測したグラフ。
赤い線が夜計測したグラフです。
計測するタイミングは、朝は朝食後30分程度経過してから、夜は、入浴後すぐになります。
夜の方が体重が多く、朝の方が少ない傾向でした。
スクワットチャレンジ2周目の体脂肪率変化グラフ
スクワットチャレンジ中の体脂肪率変化のグラフ
こちらが体脂肪率の平均値。
緩やかに減少してます。
尻と腹の垂れ下がった肉が筋肉になっていってたんじゃないかなあと思ってます。
体脂肪:朝晩の変化(朝→青線・晩→赤線)
穴が空いている部分は計測し…
体重と同じく青い線が朝計測したグラフ。
赤い線が夜計測したグラフです。
計測するタイミングも体重と一緒です。
朝は朝食後30分程度経過してから、夜は、入浴後すぐになります。
体重は夜の方が多く、朝の方が少ない傾向でしたが、体脂肪率はその逆で、朝が高くて夜が低い傾向がありました。
スクワットチャレンジ1周目終了後の体重・体脂肪推移
スクワットチャレンジ1周目終了後に最低90回を毎日続けた記録
スクワットチャレンジのワンサイクル目が終了しても、ごっそり肉が落ちたのは腹周りのと膝周辺。
尻の肉は上がってるんだか上がってないんだかわからなかったので、スクワットは引き続きすることにしたんです。
ただし、250回を毎日行うと、スクワットをするためだけに毎日生きてる雰囲気になってしまうので…。
膝に負担がかからないように、毎日最低でも90回することにしてました。
スクワットチャレンジ開始から、2サイクル目が終了するまでのグラフも参考までに貼りますね。
体重の平均値変化(赤枠内:スクワットチャレンジ1サイクル目)
スクワットの回数が減ると体重は減少
赤い四角で囲ってあるのが、ワンサイクル目のスクワットチャレンジ期間です。
スクワットチャレンジが終了してスクワットの回数を減らしたら、体重は減ったんですよね。
一番減ったのは、8月でした。
体重朝晩変化(朝→青線・晩→赤線)
赤枠内:スクワットチャレンジ1サイクル目
ポコポコ穴が空いてるのは、計…。
こちらも赤い枠の中は1サイクル目の期間です。
体脂肪率の平均値変化(赤枠内:スクワットチャレンジ1サイクル目)
スクワットの回数が減ったら体脂肪率は徐々に増加
ちょっと分かりづらいんですけども…。
体重は、スクワットしなくなってから減ったんですが、体脂肪率は徐々に増加しました。
やっぱり、毎日やっていてもスクワットの回数が減ると体脂肪率が増えるんですね。
ちなみに、それ以外の生活態度は食事も含めて一切変わってないです。
体脂肪率朝晩変化(朝→青線・晩→赤線)
赤枠内:スクワットチャレンジ1サイクル目
ポコポコ穴…。
青いグラフが朝、赤いグラフが夜です。
夜の方が体脂肪率が低いのは、いつもの通り。
スクワットチャレンジ2周目で美尻になってきた
成果を出すには2サイクル以上するのがオススメ
家族の目に見えるくらいにお尻が上がったのは、2サイクル目が終了するくらいになってから。
もしかしたら、また50回から始めて250回やればもっとお尻も上がったのかもしれないけど、250回が近づくにつれてスクワットをする時間を確保するのが難しいくなってくるんですよね…。
他に何もやることがないならともかく、そうではないので…。
毎日最低90回くらいでよかったのかなぁと思ってます。
コメント