娘が小学3年生で初潮を迎えました。私が学校で生理について習ったときは、「生理がくるのは、早い子で小学校3年生から」と教わりましたが、今の子は小学3年生で普通に生理がくるみたいですね。
娘の同級生の親に聞いてみたら「うちの子も〜」「体は大きい方(140cm後半)だから、早いかもとは思ってたけど…」という人が4人いました。
「担任が男だから、連絡するか悩んだんだよね」
「もっとあとだと思ってたから、なんの準備もしてなくて焦ったよー」
「生理痛が重いとき、どうしてやってる?」
など、娘の生理談義に花が咲いたので、「もしかして、うちの子も早いかも?」なお母さん(お父さん)の参考になるように書いておきますね(*’▽’*)
生理が始まる前兆?(今にして思えばそうだった)
身長がぐんと伸びるとかではなく、毛が生えたりオリモノがある
- 3ヶ月くらい前:脇毛と陰毛が生えてくる
(女性の腕の毛くらいの太さ・硬さ・濃さ) - 2ヶ月くらい前:オリモノが出てくる
(透明?少し下着が汚れる程度) - 1ヶ月くらい前:濃いめのオリモノが出てくる
(少し茶色がかったオリモノ) - 初潮開始
(量は少なめ、でもしっかり血の色)
娘が初潮になった当時は、「うっそでしょ!?今!?今なの!?」という感じで動揺してしまったんです(申し訳ない)
今にして思えば、3ヶ月くらい前からこんなことがありました。
脇毛と陰毛はともかく、オリモノが出てきたあたりで「もしや…?」と思うべきだったなぁと思ってます(苦笑)
今にして思えば…こんな前兆がありました。
生理(初潮)についての説明は早い段階でした
オリモノが出た頃にお風呂で相談されたのがきっかけ
生理については、早い段階で本人に説明してありました。
実は本人が、オリモノが出たあたりで「なんか体が変だなぁ?」と感じていて(そりゃそうですよね)、オリモノの仕組みを解説するついでに生理についても説明しておいたんですよね。
※娘に伝えた生理のこと※
- 赤ちゃんが作れる体になったということ
- 月に一回定期的にくる(お母さんに体質が似ていれば。不定期の人もいる)
- 量は人によって違うけど、5日くらいで終わって2〜3日目が一番多い
- お腹が痛くなったり、頭が痛くなることがある
- 生理用品は色々あって、自分に合うものをつける
- なんか変だなと思ったら相談してほしい
生理!?と焦らないために用意しておいた方がいいもの
生理用品一式と生理痛対策(温かい下着)
- ナプキン
(布ナプキンでも市販のナプキンでも可。最初は量が少ないのでオリモノシートでもいいかも。市販のナプキンの場合は昼用と夜用を用意) - 生理用ショーツ
(子供用のショーツって意外に売ってない&サイズないので、普通のショーツの予備を何枚か持ってた方がいいかも) - お腹が冷えないようなあったかパンツor腹巻
- 生理用品を入れるポーチ
- 子供に生理のメカニズム云々を説明する知識
- (娘が生理になったことに衝撃を受ける夫の教育)
我が家で特に困ったのが、生理用のショーツでした!我が家は過疎地域にあるので、子供用の下着って本当にないんです!!
電車に乗って買いに行かなきゃいけないし、行ったはいいけど、子供に合うサイズもないしで結局、楽天・アマゾンに頼ったんですが…。本当に困りました。
子供向けの生理用ショーツが届くまでは、普通のパンツに生理用ナプキンをつけてごまかしたんですが、やっぱりつけ心地はよくないみたいで、かわいそうでした…。
あと、うちの子供は生理痛がない人なんですが、ある場合はかなり辛いので、冷え対策用品はあった方がいいかも。
我が家は、「もしかしたら、冷えて痛くなるかもしれないから」と、3回目の生理までは私の腹巻きを貸してました。
生理がきたとき一番焦ったのは子供でした
生理のメカニズムについて話して安心させることが大事
我が家は、お母さんが生理になるたびに「今日はお母さんは生理です!(なのでプールや銭湯・温泉には極力行きません!)」と、宣言しているので、生理というものについてはそこそこに身近だったようです。
なんですが、やっぱりショーツが血で汚れてしまったのを発見した時はかなり動揺していたようでした。
血が出る=痛い=病気
というイメージがどうしてもあるので、ここはしっかり親が説明してあげて、ぎゅっと抱きしめて安心させてあげるのが大事だなと感じましたよ。
我が家の場合は、親もびっくりしたんですけど
「おめでとう!!」
と、第一声で喜んだので、子供も「これはいいことなんだ」という認識を持ってくれたみたい。
家にいる時に発見したので良かったですが、これがもし、学校や学校行事の最中だったらと思うとゾッとします。
初潮がきた子供に親の私が説明したこと
私が子供に説明したことは以下のこと
- 生理はなぜ起こるのか・どうして必要なのか
- 経血が出るメカニズム
- 月経前症候群や排便痛などの生理に伴う痛みについて
- 生理中の生活の注意事項
- 生理用品の種類・扱い方と注意事項
- 学校で注意すべきこと・何かあった時に頼るべき場所
- 学校で受けるかもしれない差別について(念のため)
生理のメカニズムやPMSについてもしっかり説明
学校の授業が間に合わないことは確定してしまっているので、親が責任持ってしっかり説明しました。
生理の体質って遺伝するので、PMSなど私が悩んだあれこれについても一応説明。困った時の対処方法などについても話したけれど、いっぺんに話しても頭に残るか微妙だと思ったので、「困ったら聞いてね」「辛かったら言ってね」とはしつこいくらいに言いました。
生理用品の使い方やかぶれについても説明
生理用品のかぶれや、取り替える頻度についても用品別に説明。
使いやすいものを自分で選んで欲しかったので、市販のナプキンと布ナプキンについてその違いと、メリット・デメリットについて説明しましたよ。
両方とも子供用に用意したので、気に入った方を使ってくれればいいなと思っています。
男の担任は頼りないので保健室に頼ることも子供に指導
当時、子供の担任は男(凡ミスが多く、学生気分の抜けきらないお調子者)で、なおかつ気が利かない人でした。
周りの友達で生理になった子が少ない中、学校で何か困ったことがあった場合に頼れる場所についても子供に指導しました。
具体的には、副担任の女性に頼ることと、保健室の先生に早めに相談しておくことですね。
学校で起こりそうな差別も子供に注意しておく
まだまだ小学校中学年。
周りの子供で初潮を迎えている子供は少ないはず。
トイレに行く時に、生理用品用のポーチを持って行ったり、いつもよりトイレの時間が長くなる子供のことをからかうクラスメートがいてもおかしくない…。
「そういう嫌な思いをするかもしれないけれど、もし、そういうことがあったら遠慮なく言ってちょうだい」
「生理がくるということは、普通のこと。女性として成長しているということなのだから、あなたが嫌な思いをする義理はないのよ。」
と、説明。
昔、いじめられてた人間としてはどうしてもその辺り敏感になってしまいます。
我が子はしっかり守ってやりたいし、守ってやる気があるからこそ、前もって「守ってやるから頼れ」と宣言しておきました。
担任にはお手紙で初潮を知らせたが…
無能な担任は何をしてもダメ(言わなきゃよかった)
一応、担任にお手紙を書きましたが、「無駄だったな」というのが感想です。
小学5年生で同じクラスになった子の親と懇親会で話したんですが、
「うちの子も小3で初潮がきたけど、『ぜったい、からかわれるから担任には言わないでくれ』って子供に言われてさ。女の担任になるまで言わなかったよ」
「男の担任に話したんだけど、全然ダメ。生理痛が酷くて体育休ませてください。って朝連絡しても反応がThe男って感じでさ(怒)」
という話しか聞けなかったので、男の人が担任の場合はあえて話さない方がいいかもしれないです。
(うちの学校がゴミみたいな男の先生しかいないだけかもしれませんが)
子供が早いうちに生理になった親が担任に書いた手紙
私が担任の先生したためたお手紙にはこんな内容を盛り込みました。子供から言わせるよりは、親からお手紙があった方が状況がわかっていいかと思ったんです。
- 生理がきたとということ
- 生理について娘に説明したこと
- 初潮が始まってから、今後の推移について(予測)
(今後2ヶ月程度は、頻繁に生理がくるであろうこと) - 今後娘に持たせる生理用品についてと持たせる期間
(落ち着くまでは常時。落ち着いてからは予定日近辺のみなど) - 生理の処理について娘ができること
- 生理の処理について、娘が不安に思っていること
- 生理の処理について、親が不安に思っていること
- 生理中に起こりそうなトラブルについて具体的に配慮してほしいこと
- 学校側から何かあれば連絡がほしいこと
特に、生理中に起こりそうなトラブルについては具体例を持って書きました。
例えばこんなこと。
- トイレに生理用品を捨てる場所がなかった場合
- 休み時間に教室に戻るのが難しい状態になった場合
- 授業中に生理になった場合
- 体調が悪くなった場合
そういったトラブルが起こった場合にどうしてほしいのか、どういう状態になりそうなのかみっちり書きました。書かないとわからない担任でしたからね。
担任に『聞いてなかったからできなかった』と言わせないための対策でもあります。
モンスターペアレントと言われてしまうかもしれませんが、当時の担任については、その程度の信頼しかなかったんですよね。あんまり基本事項でミスが多いと信頼をなくすって言いますが、それを体現してくれています(笑)
手紙を受け取った担任が子供に言い放った一言
「生理のことで困ったら、
〇〇先生(補助の先生♀)に頼って。
先生に言われても困っちゃうから。」
ちょっと涙目の子供に「先生にこう言われた…」と言われた私の気持ち、想像してみてください…。
女性の担任ならこうはならなかったのかなぁ。という気もします…。
学年が上がってから、他の子の親に聞いた話だと「先生にバレるのが嫌だったからオムツタイプの生理用品をして学校にいってた」という子供も…。
バカが担任やると子供が犠牲になるっていうけど、本当ですね。
子供に初潮が来たときに役にたったもの
事前知識として持っていて役に立ったものや、「あー通販にあってよかった」な道具まで。
子供向けの本(お父さんにも読ませたいところ)。やっぱりこういうのは、自分で読んで知っておくのがいいですよね。
私は、自宅では布ナプキンとディーバカップ使ってます。ディーバカップだけだとちょっと動いたときに、漏れたりするんですよね…。
子供はディーバカップを使ってなくて、生理が終わりそうなときに布ナプキン使ってます。量が少ないときにナプキンつけるのが不快なのは、子供も変わらないみたい(笑)
ディーバカップ。男性経験のない人でも使えるっていうけど、タンポンも未経験の子に使わせるにはちょっと抵抗ががが…。
コメント