こんにちは、悩めるWEBライターこじっぺです。
ウンウン唸りながら原稿終わらせながら思ったことがあったのでちょっと。
3500文字以下の文章がなんとかなる理由
ライティングの仕事をやり始めの頃って、タスクと言われる3500文字以下の単発のお仕事しか受からなかったりするんですよね(こじっぺの場合、月に何本って納期のあるものを避けてた時期があったので…。)400文字から1000文字程度のブログ用の記事なんかをぽつぽつと書いて、うん百円の対価をもらう。そんな感じの日々が。
そこから一念発起して、月のノルマのある案件を受けようってなったときでも不思議と3500文字くらいだったらなんとかなってしまうんです。しかもそんなに労せずかけちゃうんですよね。で、ちょっと調子に乗ってもっと文字数が多くて単価のいいものを書こうって思っちゃうんです。
5000文字の壁
3500文字の次の文字数と言ったら、なぜか5000文字。3500文字と同じペースで書いちゃおうと思うと、思わぬ壁にぶち当たります。こじっぺはこれを「5000文字の壁」と呼ぶことにしたんですが、5000文字になると途端に難易度が上がるんです。
なんでかっていうと、3500文字までなら調べて得た知識を自分の言葉でなんとなく言い換えるだけで文字数超えちゃうんです。下調べと構成さえしっかりしていれば労せずかけてしまうのはそのためだったりします。
でも、5000文字になると下調べしたことを自分の言葉で言い換える以外に、自分のオリジナルの表現を入れないと文字数が足りない。前振りを余計に入れてみたり、体験談を書いてみたり、読者の気持ちに寄り添うような文言を入れてみたり、そんなことをよりしないといけないんですよね。
7500文字以上はしっかり身になってないとしんどい
これが7500文字以上になってくるともっとしんどくなります。下調べと構成さえしっかりしてればかけた3500文字の原稿の倍以上書かなきゃいけないんですから。
(下調べ+構成)+(オリジナル)=7500文字
というイメージですよね。これはもう、書く内容のことをしっかり自分の中に血肉として持っていないと1文字も書けないレベルです。調べに調べて見出しを多くして書いても、なんとなく中身がペラッペラになります(苦笑)
単価が上がらない理由は誰も教えてくれない
月のノルマがあるお仕事を引き受けてから、半月くらいで順調に単価が上がっていったんですが、上がり止まったんですよね。自分では不思議でならなかったんですが、もしかして、こういうことなのかなと思ったわけです。つまり
下調べ+構成の文章をまとめるのはうまい
でも
そこから先がないから単価が上がらない
ということなんじゃないかと。昔から、マニュアルを作るような作業は得意でしたし、前職でも似たような仕事をしていたので、「とりあえず(下調べ+構成)でなんとかなるレベル」のライティングはトントン表紙に単価が上がった。けど、そこにこじっぺらしさというかサイトらしさをプラスする能力がちょっと足りてない。だから単価が上がらない。そんな気がしてきました。
気がしてきたっていうのは、誰もそんなこと言ってくれないからです。よく「丁寧なマニュアルがあります」「質問には真摯に答えます」という案件がありますが、それは記事を書くに当たってのマニュアルがあるのであって、記事作成に対する質問に真摯に答えてくれるのであって、ライターの腕についてそういう対応をしてくれるわけではありません。
会社にいても、自分の成長の鍵を握るのは自分だったけど、WEBでライターやると本当に自分の成長の鍵を握るのが自分だけになります。
![]() |
クリエイターがたくさん使ってる、ロリポップ! 独自ドメインやデータベース、PHP・CGI・SSIはもちろん 大人気Wordpressなどの簡単インストールをはじめ、 カート機能、cron、SSH、共有/独自SSLなど機能満載。 メールアドレスはいくつでも作成可能! 容量最大400GBで月額100円(税抜)から。 ![]() |
何がいけなくて何が足りないのかは自分で見つける
誰も教えてくれないので、自分の成長の鍵は自分で見つけなきゃいけないわけですが、これを見つけるのって結構難しい。自分のことってあんまり見えないもんですからね。
誰かと比較しようにも、他の人の書いた記事はあるけれど、全く同じテーマで全く同じ指示のもとに書かれたものってないわけです。
それで、「あ、この記事いいな」と思った記事の「どこにいいと思ったのか」探しがはじまるわけです。自分の記事に取り入れらせそうなものは何なのか、どうしたらこの記事みたいになるのか、自分に足りない視点は何なのか…。
先人に教えて欲しけりゃ対価を払う
誰かに教えてもらうのも手ですよね。でも、ダイレクトメッセージを送りつけて「教えて下さい」はちょっと常識ないので、しっかり対価を払って学びたい。
例えば、ブログ運営なら元OLブロガーで、エステや美容アフィリエイトで成功していらっしゃるルカさんの「アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える 本気で稼げる アフィリエイトブログ 収益・集客が1.5倍UPするプロの技79」を買って勉強するのもありだと思う。
DMMオンラインで、サロンを開いている方もいらっしゃるので、それを受講するのもありなのかな…と。
受験勉強の時の塾と一緒にするのは、少し違う気もするけれど、自分よりはるかに上の人にしっかり教えてもらえるならそれもありだと思うのです。自力で成長するのって限界があるし。
リアルな仕事でも必要だけど。
自分で自分を成長させれない人は、この世界じゃ生き残っていけないんだなってことを思ったのでした。
楽しいけど、甘くないですWEBライティング(やり始めたばっかりの輩がいうことでもないけど)
追記:5000文字の壁を破るのに使っているサービス
この章は、ライターとして前職以上の給与をもらえるようになってから書き足しています。5000文字の壁って、ライターを始めたばかりの頃にもあたるんですけど、新しいジャンルにチャレンジするたびにあたるんですよね。
違うのは、乗り越え方を知っているかいないかの差なんです。私が乗り越えるのに使っているサービスはこのあたり。
楽天マガジン:雑誌を意識的に読むことで新しい知識が手に入る
楽天マガジン:月額380円で200誌以上読み放題 | |
---|---|
雑誌を意識的に読むことで、新しいネタや想定読者の興味を調べることができます。 ただ、コンビニで立ち読みするのは迷惑ですし…。ある雑誌も限られてるんですよね。そんな時に役立つのが定額で雑誌読み放題のサービス。 楽天ブックスは雑誌数も200誌以上と豊富で、動作が軽いので重宝してます。 |
|
公式サイト⇨ | 楽天マガジン |
Fujisan.co.jp:専門分野が決まったらその分野の関係誌を定期購読
雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp:定期購読最大70%割引・送料無料 | |
---|---|
![]() |
ある程度自分の専門分野が決まった、楽天マガジンでチェックする雑誌が固定化したら、Fujisan.co.jpで定期購読をおすすめします。 楽天マガジンでチェックして購入してもいいんですが、定期購入するならFujisanの方が割引率がいいです。定期的に届くので買い忘れ、チェック忘れもありません。 私も、地元の書店で販売していない雑誌を2誌定期購読してます。 |
公式サイト⇨ | 雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp![]() |
ずっと使えるWEB文章力の教科書
ライターを始めたばかりの頃から、何度も何度も読み直している教科書はこのあたりです。
武器としての書く技術
最初は図書館で借りてきたんですが(笑)結局、自分で買い直したのがこの本。
イケダハヤトさんのこの本は、本当に色褪せないですね。自分のブログのアクセスが減ったときもそうですし、記事の質が下がったときに初心にかえるために読み直してます。
[カラー改訂版]バカ売れキーワード1000
タイトルづけのときにパラパラっとめくる程度なんですが、タイトルをつけるたびにめくっているので、使用頻度が異常に多いのがこの本。
いい加減、よく使うタイトルは覚えてしまったんですが、それでもやっぱり各媒体が違うとパラパラめくってしまいますね。
究極のセールスレター
情報を伝える記事で終わるんじゃなくて、売る行為まで含む記事を書くときは、これを読んでからじゃないと書けなかったです。
文章だけでどうやってモノを売るのかについては、これを何回も読んで身につけました。
アフィリエイターさんが揃ってオススメしてる本でもあるので、まず間違いないですね。
コメント